シロワニは凶悪な人食いザメ?ワニの仲間?色々と勘違いされすぎなので徹底解説してみた!

おはヨシキリザメ!サメ社会学者Rickyです!

今回はこの「シロワニ」という名前のサメを解説します。

「シロ”ワニ”という”サメ”・・?」と思った方もいるかもしれないですが、そういう名前のサメがいます実際にいるんです!

個人的に大好きなサメの一種なんですが、このシロワニは名前が紛らわしいだけでなく、色々と誤解されることが多いサメでもあります。

そこで今回は、シロワニがどんなサメなのか紹介しつつ、名前や生態にまつわる誤解を解いていこうと思います!

目次

解説動画:恐い顔と名前のせいで色々勘違いされるサメ、シロワニを徹底解説して救済します【子宮内共食いの真相】【Sand tiger shark】

このブログの内容は以下の動画でも解説しています(後半部は別記事)!

※動画公開日は2021年2月19日です。

実は意外に身近なシロワニ

シロワニはネズミザメ目オオワニザメ科に分類されるサメで、ネズミザメ目の中ではある意味最も身近な存在だと思います。

というのも、ネズミザメ目というグループのサメは、『ジョーズ』のモデルになったホホジロザメをはじめ、ミツクリザメ、ウバザメ、メガマウスなど、水族館での飼育が非常に困難なサメばかりです。

そんな中で、シロワニはネズミザメ目で唯一水族館での長期飼育に成功しているサメです。

シロワニ
水族館で悠然と泳ぐシロワニ。

シロワニは水深15〜25mほどの浅い場所でゆっくりと泳いでいるサメのため、恐らく他の大型種より人工環境に慣れやすいのだと思います。

実際、他のサメが水槽のガラスや壁で擦れてしまったと思しき傷がある中、シロワニだけはほとんど無傷ということはよくあります。

シロワニの特徴まとめ

多くの水族館にいるサメなので見慣れている方もいると思いますが、改めてどんな姿なのかおさらいしておきましょう。

特徴をまとめると、以下のようになります。

  • 円錐型の吻と小さい目、半開きになった口から尖った歯がいつもむき出し。
  • 全体的に太くがっしりした体つきで、不規則な斑点模様を持つ。
  • ひれが大きく、第一背鰭・第二背鰭・腹鰭・臀鰭の大きさがほとんど同じ。

まとめると、”細い顔に太い体を持つ、全部のひれが大きな強面のサメ“ということになりそうです。

個人的にはかなり特徴的な見た目だと思うのですが、一般の方にはそうではないらしく、レモンザメとシロワニを見間違える人も多いです。サメ初心者の方はご注意を・・・。

アクアワールド茨城県大洗水族館のサメ水槽。複数のシロワニと共にレモンザメが飼育されています。
レモンザメ。サメに詳しくない人からしたら似ているらしいです。

シロワニの勘違い①:ワニと間違われがち

「シロワニ」という名前だけ伝えると、ほとんどの人はワニと勘違いします。

実際、アルビノのワニだと思われたこともあります。

サメ好きの中ではシロワニは有名な存在なので全く違和感がないのですが、普通に考えると確かに紛らわしいですよね・・・。

では、何故サメなのに「ワニ」とついているのでしょうか?

実は、中国地方などの一部地域には、サメのことを「ワニ」と呼ぶ風習があります

実際に、広島県では「ワニ料理」という名前でサメ肉を使った料理が売られていますし、古事記の『因幡の白兎』に出てくる「ワニ」はサメではないかとする説もあります。

わにサブレ
広島では「わにサブレ」という名前でサメ軟骨入りのサメ型サブレを購入できます。

シロワニは瀬戸内海や日本海に特別多いサメでもないうえに体も白くはないですが、恐らく「シロワニ」という名前はこのサメを「ワニ」と呼ぶ風習が標準和名に反映されたものと思われます。

補足:サメの呼び方について

日本には鮫(サメ)・(フカ)・鰐(ワニ)という三つの呼び方があり、それぞれが標準和名にも使われています(ホホジロザメ、ネムリブカ、シロワニetc)。また、サメの代名詞でもある「ジョーズ」は、本来「アゴ」という意味の言葉です。

名前の由来ついでに紹介すると、シロワニは時々水面に出て空気を胃の中に取り入れることがあります。

これは呼吸のためではなく、体内に空気をため込むことで浮力の維持をしやすくしているとされています。

実際、シロワニはほとんど泳いでいないのに中性浮力を維持していることがあり、水族館でもたまに空気を水面から吸い込む様子を見ることができます。

もしかすると、こうした行動も「ワニ」という名前に関係していたりしているのかもしれません(根拠はないです)。

シロワニの勘違い②:タイガーシャークと間違われがち

「シロワニ」は日本での呼び名ですが、実は英名でも誤解されることがあります。

シロワニは世界中の熱帯・温帯海域に分布しており、同じ英語圏でも国や地域によって呼び方が違います。

  • 米国:Sand tiger shark
  • 英国や豪州:Grey nurse shark
  • 南アフリカ:Spotted ragged tooth shark

全部「shark」とついているのでワニと勘違いする人はいませんが、実は全く別の種で「Tiger shark」と「Nurse shark」呼ばれるサメがいます。

このうち、Tiger sharkに関する間違いが非常に多いです。

危険生物特集などのテレビ番組で「危険な人食いザメ!タイガーシャーク!」とナレーションが入る中シロワニの映像が挿入されるのは日常茶飯事です。

また、『シャークナイト』というサメ映画では、明らかにシロワニの見た目したサメを「Tiger shark」と紹介する間抜けな悪役が登場します。

確かに英名は少し似ていますが、シロワニとイタチザメは分類上だいぶ離れていますし、そもそも見た目が全然違います(シロワニはネズミザメ目、イタチザメはメジロザメ目)。

もしどっちがどっちか分からなくなりそうな方は、以下のように覚えてください。

シロワニ:浜がある浅瀬などに住むためSand tiger

イタチザメ:トラのような縞模様があるのでTiger

シロワニの勘違い③:凶暴な人食いザメだと思われがち

シロワニはその危険性についてもひどく誤解されており、風評被害を受けていると言っても過言ではありません。

ただでさえサメは「人食いモンスター」のようなひどい偏見を持たれがちですが、シロワニは特にその傾向が強いです。

シロワニの顔は怖い

主な原因は、シロワニの顔にあると思います。

大抵のサメは、鋭く切れ味のある歯を持っていたとしても、口を開いて獲物を襲う瞬間でもない限り外からはあまり見えません。

クロヘリメジロザメ
クロヘリメジロザメ。鋭い歯を持っていますが、普段はあまり見えません。

しかし、シロワニは常に口を半開きにしていて歯も長いため、何もしていなくても尖った歯が剥き出しになっています。

この顔つきでガッシリした太めの体格で悠然と泳いでいる姿は、確かに危険なサメのように見える気もします。

がっしりした体格のシロワニ。
シロワニ
シロワニの顔ドアップ。

実際、水族館のシロワニ水槽の前で「ジョーズ」とか「人食いザメ」などの声はよく聞きますし、テレビやネットの記事でシャークアタックが報じられる際、シロワニが襲ったわけではないのにシロワニの映像や画像が使われることがよくあります。

歯を見れば分かるサメの食性

このように、「人食いザメ」「凶暴なサメ」というイメージを持たれがちですが、シロワニは人を積極的に襲うようなサメでは決してありません。

サメが何をどのように食べているかは、歯を見ればある程度わかります。

こちらがシロワニの歯です。先端が鋭く尖っている細長い形状をしています。

同じネズミザメ目のアオザメと少し似ていますが、シロワニの歯は大きく尖った部分の左右に副咬頭ふくこうとうという小さなトゲが一つずつついています。

余談ですが、「この副咬頭がちょこんとついているのが可愛い!」というのも、シロワニの推しポイントです。

一般の方からすれば尖った歯をむき出しにしているのは怖いと思いますが、この歯は突き刺す歯、食器に例えていうならフォークです。

つまり、シロワニの歯は人間などの大型動物を噛み切るのではなく、一口で食べられるようなサイズの獲物を捕まえて逃がさないのに適した歯と言えそうです。

実際、シロワニは硬骨魚や小さなサメ類、イカなどを主に食べていることが確認されています。

人が噛まれた事例は一応ありますが、こちらから刺激や攻撃をしてないのに襲ってくることは非常に稀だと言っていいでしょう。

ダイビングで一緒に泳げる

ここまで言っても納得してくれない方のために付け加えると、シロワニは檻無しのダイビングで一緒に泳ぐこともできます。

僕も小笠原でダイビングした時に、小さな洞窟でシロワニに会ったことがあります。

手を伸ばせば届くような距離に2m近いシロワニがゆっくりと泳ぐ姿は、めちゃくちゃカッコ良く、非常に優雅で美しかったです。

もちろん、シロワニを追いかけたり驚かせたりして刺激すれば襲われる可能性はありますし、全長2~3mのサメがもし全速力でぶつかってきたらタダでは済みません。

しかし、「大型の野生動物と関わる際に気をつけないといけない」というのはサメに限った話ではなく当たり前のことです。

出会い頭に急に襲われる危険性で言えば、イノシシやクマの方が高いと思います。

表面的な見た目で過度に怖ががったり、変なメディアに惑わされることなく、シロワニのカッコよさ・美しさ・可愛さを知って欲しいなと僕は思います。

そんなシロワニ、実は「子宮内で共食いする」という面白い生態があるのですが、その詳細は次回の記事でご紹介します。

参考文献

※本記事は2022年3月までにWebサイト『The World of Sharks』に掲載された記事を加筆修正したものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次