おはヨシキリザメ!サメ社会学者Rickyです!
動物図鑑や水族館の魚名版を読んでみると、このような文字がよく書いてあります。
- カクレクマノミ Amphiprion ocellaris
- ツマグロ Carcharhinus melanopterus
- コツメカワウソ Aonyx cinerea
ローマ字でも英語でもなさそうなこの文字・・。よく分からないと思って無視している方も多いと思いますが、これは「学名」というもので、生き物を語る上でなくてはならない重要な名前です。
僕も動画やブログの中で「この生物の学名は〜」という話をしますが、「そもそも学名とは何か?」ということを学ぶ機会は少ないと思うので、この記事でなるべく分かりやすく解説をしていきます!
解説動画:【生き物好き必見】学名とは何か?トリビアの泉でも話題になった、図鑑などでよく見る、あのよく分からない名前について解説!
このブログの内容は以下の動画でも解説しています!
※動画公開日は2021年4月10日です。
分類学について
学名について知る上で欠かせないのが分類学です。
分類学を平たく言えば、「生き物をグループ化して名前をつける学問」です。
僕たちの周りにはいろんな生物がいます。
海の中だけ見ても、海を漂うクラゲ、変幻自在に色を変えるイカ、大海原を泳ぐサメ、海底を動き回るナマコ・・・。
今あげたのは全て動物ですが、もちろん植物や菌類も含め、本当に多種多様、外見も体の構造も様々な生物で地球は溢れています。
そうした様々な生物たちの中でも、似たような骨格を持っていたり、近い遺伝子を持っていたり、共通点のある生物たちがいます。それらを同じ仲間としてグループ分けしていくのが分類学のお仕事です。
分類学のグループ分けはこのようになっています。

生物の最小単位を種と言います。近い種同士が集まって属を作り、近い属が集まって科を作り、近い科が集まって目を作り・・・・というように、より大きなグループになっていきます。そして、より大きなグループの方が骨格・内臓構造・細胞など、より根本的な部分で分けられています。
「なんだか難しいな・・」と思った方は、住所みたいなものだと理解してください。
日本国という大きな塊の中にも47都道府県という大まかなグループがあって、さらにそれを細かく分ける市区町村というグループがあり、細かいグループほど具体的に特定のものを指し示すようになりますよね。生物の分類も基本は同じです。
一例を出すと、『ジョーズ』のモデルで有名なホホジロザメは以下のような分類になっています。

なお、「亜綱」というものが突然出てきましたが、これは綱と目の間です。雑な例えですが、数字で言う0.5みたいなものだと思っていただければとりあえず大丈夫です。
なぜ学名が必要なのか?
分類学者の仕事はこうしてグループ分けするだけではありません。
グループ分けをしていく中で新しい種が見つかった時、その種に名前をつけるのも分類学者の仕事です。そして、その名前というのが学名です。
では、なぜ学名が必要なのでしょうか?
分類学に馴染みのない人は、

ホホジロザメは「ホホジロザメ」と呼べばよいのでは?
と思う人もいるかもしれません。
しかし、実際には一つの種なのに様々な呼び方があったり、逆に違う種なのに同じ名前で呼ばれていることもあります。
そもそもホホジロザメという一種に対し日本で「ホホジロザメ」、米国で「Great white shark」、中国で「大白鲨」と呼んでいる時点で統一されていません。
「なら世界で通じる英語にとりあえず統一してしましょう」という意見も出そうですが、英語圏でも生物の名前は地域によって異なることが多いです。
例えばホホジロザメの英名はGreat white sharkとよく紹介されますが、ただ単にwhite sharkと呼ばれることもありますし、オーストラリアではWhite pointerという呼び方もあります。シロワニというサメも、Sandtiger shark, Grey nurse shark, Ragged-tooth sharkという三つの呼び名があります。


逆に、全く違う種なのに同じ呼び方が存在する事例もあります。
例えば日本近海に生息しているサメの中にネコザメとナヌカザメというサメがいます。
ネコザメはネコザメ目、ナヌカザメはメジロザメ目なので大きな分類からして全く違うサメなのですが、一部の地方でナヌカザメのことをネコザメと呼びます。
確かにナヌカザメはネコっぽい顔つきと模様をしているような気がしますが、これでは「ネコザメ」と言った時にどちらの種を指しているのか分からなくなってしまいます。


こうして考えてみると、「誤解や勘違いのないように一つの種を明確に表す」という行為が案外大変だということが分かります。
そして、この問題の解決策として「絶対に迷わない、世界でただ一つの名前」として発明されたのが学名なんです。
学名のルール
では、学名とはどんなものかを見ていきましょう。
ここでも一番有名なサメ、ホホジロザメを例に出して解説します。
学名は二つの名前で作られる
ホホジロザメの学名は以下のように記します。
Carcharodon carcharias (Linnaeus, 1758)
種を表す学名は、このように属名と種小名という二つの名前が合わせて作られます。このルールを二名法と言います。
最初の属名「Carcharodon」がホホジロザメ属、それに続く種小名「carcharias」がホホジロザメ属のどの種なのかを表します。
そして、明確に学名であることがわかるように、どの言語の文章で書く際も、イタリック体にするのがルールです。
最初の部分が属名なので、当然同じ属の生物の場合は同じ属名がつきます。例えばツマグロとクロヘリメジロザメはどちらも同じメジロザメ属なので、「Carcharhinus」という属名がついています。




カッコ内の名前と年号の意味
「学名」という場合、属名と種小名で構成された「Carcharodon carcharias」を指すことも多いですが、より正確には「Carcharodon carcharias (Linnaeus, 1758)」と書きます。
これは、ホホジロザメという種を論文に記載した著者の名前、および発表した年が記されています(発見者の名前ではないことに注意)。
通常はカッコで括らずに書くのですが、最初に論文が発表されてから属名が変更になるとカッコで括られます。
ホホジロザメはかつてネズミザメ属に分類されていたのをホホジロザメ目という新たな属を作って分類し直したので、このような表記になるわけです。
なお、属名と種小名はイタリック体にしますが、それに続く人名と年号はそのままです。
ちなみに、生物の学名を調べていると「Linnaeus」という名前によく出くわすのですが、これは二名法を確立した「分類学の父」と呼ばれるカール・フォン・リンネから来ています。
三つで構成される学名
学名を調べていると、3つの単語で構成されている学名を見つけることもあります。
これはルール違反ではなくて、亜種を示すときに使います。
亜種をざっくりと言えば「同じ種だけど完全に一緒とするにはちょっと・・・」というグループです。
このような亜種を学名で表す場合、属名と種小名の後ろにもう一つ言葉を足して、どの亜種なのかを表します。
例えば、「ベンガルトラ」、「アムールトラ」、「スマトラトラ」など色々なトラの名前を聞いたことあると思いますが、主としては全てPanthera tigrisという一種だとされています。その中で、生息域の分かれた亜種に、以下のような学名が与えられています。
- ベンガルトラ:Panthera tigris tigris
- アムールトラ:Panthera tigris altaica
- スマトラトラ:Panthera tigris sumatrae
「ベンガルトラ」という名前だけ言われると、それが種なのか亜種なのか、そもそも単なる地方名とか俗称なのか分からないですが、学名を見ることで明確になります。そういう意味でも学名は便利ですね。
学名は原則ラテン語
学名についてもう一つ大事なことを述べておくと、学名は原則ラテン語、一部ギリシャ語で書かれています。
「何でラテン語なんて誰も使っていない言語を用いるんだ?」と言いたくなりますが、この「誰も使っていない」というのが重要なんです。
言語というのは自然と同じで極め流動的です。新しい言葉が増え、使われていない言葉が埋れていき、文法が次々に変化します。大学受験において、平安時代の文章を読ませるというだけで入試問題が成立するのは、それだけ当時と今で日本語の作りも意味も変わっているからだとも言えます。
ただ、学名は唯一無二、世界共通で生物の名前を指し示す名前なので、コロコロ言葉の意味や文法が変わったりしたら困るわけです。
そういう意味では、実質死んだ言語であるラテン語は安定感があります。
ただ、このラテン語には大きな問題が一つあります。それが、発音が分からないということです。
誰も日常で話していない言語なので、「正しい発音をしろ」と言われても、どこで学んでいいのか分かりません。
何となく英語っぽく読めそうな学名ならまだマシです。ホホジロザメの学名はまだ読みやすいし、オナガザメの仲間であるマオナガの学名Alopias vulpinusに至っては、もはや何かの必殺技みたいでカッコいいです。
また、ミツクリザメ(Mitsukurina owstoni)のように属名・種小名が人名由来の場合は、どう発音するかも分かりやすいです(属名は箕作佳吉博士、種小名は発見者のアラン・オーストン氏に由来)。


一方で、以下のようなサメたちは発音しづらいか、どう発音するのが正解か謎です。
- ラブカ:Chlamydoselachus anguineus
- エビスザメ:Notorynchus cepedianus
- ヒゲツノザメ:Cirrhigaleus barbifer
ただし、アカデミックな場でも学名の発音についてはそこまで厳しくないという話は聞くので、伝わるようそれっぽく言えば問題ないのだと思います。
学名において肝心なのは、一つの種を示す唯一無二の名前であることです。
学名にはちゃんと意味がある
学名は確かに発音しづらいし日本人にとって馴染みのない言葉で記されていますが、意味のない呪文ではありません。
それぞれの学名にはちゃんと意味があり、調べてみると意外に面白いです。
例えばホホジロザメのCarcharodon carchariasですが、「Carcharo」 の部分が「荒い」、「don」は「歯」、「carcharias」が人喰いザメを意味をしています。
縁がギザギザした歯を持っていて人くらい大型の獲物を捕食することができるホホジロザメにかなりマッチした名前です。


他にもアオザメの学名「Isrus oxyrinchus」には「等しい尾、尖った吻先」という意味があります。尾鰭の上葉と下葉がほぼ等しい三日月型になっていてシャープな顔立ちのアオザメにぴったりですね。


他にも、シュモクザメ属の学名である「Sphyrna」がハンマーという意味だったり、ちゃんとその生物の特徴やイメージに合った学名が与えられることが多いです。
逐一全て調べて覚えるのは大変ですが、推しの生物の学名やその意味を知らないという方は、この機会に調べてみると面白いと思います。
生物学では原則学名を使う理由
最後になりますが、科学における学名の役割について触れておきます。
生物の論文を読んだことがある人は分かると思いますが、きちんとした論文で生物の名前が描かれる際は基本的に学名が用いられます。
ただでさえ日本人が読みづらい英語で書かれた論文の中で生物の名前が全部学名なので読むのが辛いという人もいるかもしれませんが、これは再現性を保つうえで非常に重要なことです。
科学における大切な要素の一つとして「再現性」というものあります。シンプルに言えば、同じ条件で実験を起こった場合、誰がやっても同じ結果が得られるということです。
生物学の論文では、大体「Materials and methods(素材と方法)」という項目があり、どんな生物を使ってどんな手法を用いて何を調べたかが明確に記載されています。
もしこの論文の内容が正しいのかを検証してさらなる発見のために追加で実験を行う場合、同じ生物を間違いなく用いる必要があるし、違う生物で同じ効果が得られるかの検証なら、確実に違う種を用意しなければなりません。
そのため、論文に生物名を書く際は、絶対に他の種と混同してされることがない名前である学名にする必要があるんです。
以前に「サメに毒があるのか」というテーマを解説したことがありますが、これもきちんと証明するなら「ネコザメ 」ではなくて「Hetrodontus japonicus」と論文に書く必要があります。
さもないと、ネコザメの仲間のどの種を用いたのか、そもそも地方名が「ネコザメ」であるナヌカザメ(Cephaloscyllium umbratile)なのか、なんだかよく分からない論文が出来上がってしまいます。
これでは再現性がないも同然なので、科学的には認められません。


こういうことを考えると、生物をグループ分けして学名をつける分類学というのは、あらゆる生物学分野の前提を支える大事な学問であることがわかります。
「学名は難しくて覚えるの大変」とか「分類学って細かくて面倒くさい」と思う人もいるかもしれませんしが、分類学あってこその生物学です。
まずは好きな生物の分類や学名を調べてみるなど、とっつきやすいところから理解を深めて欲しいなと思います。
あとがきにかえて補足
最後に補足しておくと、今回は分かりやすさを重視してかなり浅く紹介しています。
実際には、学名にはもっと細かいルールがありますし、そもそも僕が紹介した分類階級も厳密には最新ではないとする意見もあります。
また、学名をどっちにするかで論争が起きている生き物も沢山います。
そのため、本格的に生物学の道に進みたい人や、もっと詳しく知りたい方は、この記事の内容で止まらずに自分でも調べてみてください。
参考文献
今村央『魚類分類学のすすめ―あなたも新種を見つけてみませんか?』2019年
※本記事は2022年3月までにWebサイト『The World of Sharks』に掲載された記事を加筆修正したものです。
コメント